太陽の通り道にある12の星座
これまで、夜空の天体の基礎を学んできたね。ここからは「星よみ」の基礎を学んでいこう。
地球から太陽を見た場合、太陽の位置はちょうど1年かけて一周するんだ。
この太陽の通り道(軌道)にある12個の星座が、「星よみ」では重要なポイントになるよ。

例えば、上の図の場合、太陽が「うお座♓️」の位置にあるね。
もし生まれた時の太陽が、この場所にあったなら、この人は「うお座♓️生まれ」ということになるんだ。
君は何座生まれかな?
誕生日でわかるから、知らなかった人は、下の表から探してみてね。


ここまでの例は、太陽だけで説明したけれど、他の「惑星」たちも同じだよ。
「月があるのは、何座の位置かな?」
「金星があるのは、何座の位置かな?」
〜という感じで、調べていくんだ。
このように星座は「惑星」たちがある方向を示すんだ。
もちろん、これだけではないよ。
星座は、私たちの「エネルギー」を表しているんだ。
どんなエネルギーを持っているかは、これからゆっくり学んでいこうね。
12個もある星座を覚えるのは大変・・・君たちにはそうでもないかな?
お父さん、お母さんは大変^^;
君たちが先に覚えて、教えてあげてね。
すぐに全部を覚えなくていいから。まずは、自分の星座から・・・次は家族の星座・・・
という感じで覚えていけば、すぐに覚えてしまうよ。
地球から見た時の太陽の軌道=黄道を、30度ずつ12分割し、そこにある12個の星座を「黄道12星座」といいます。
「星よみ」を学ぶにあたって、一番最初に出てくるのが星座です。
そして「学ばなくちゃ!」と思うと、一番先につまづくのが、星座かもしれません(笑)
誰でも自分の星座くらいは知っていると思いますが、意外と自分の知らない星座はわからなかったりするものです。
実はもっと大切なのが、星座のマークを覚えることなのです。
いきなり星座マークを覚える必要はありませんが、覚えた方が、ここから先が断然と楽になっていくからです。なぜなら、ホロスコープチャートは、全部「マーク」で書かれているから。
もちろん、覚えていなくても、毎回調べればいいのですが、どうしても時間がかかってしまいます。
学びの優先順位として「まずはマークを覚えていく」ことを目標にしてください。子供たちにも、このようにサポートして頂けたらと思います。
※サイトでは、「おひつじ座」だったら「おひつじ座♈️」のように、マークをつけておきますので、セットで覚えてください。
星座の意味などは、覚えようとせず、調べれば済むことです。そして興味が出てくれば、自然と覚えていきますので、「覚えなくちゃ」とはならないように^^。